運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

同法第四条第一項におきまして満十八歳に満たない者と定義しているところでございまして、その上で、児童福祉法全ての規定が満十八歳に満たない者のみを対象としているわけではないこと、例えば、長くなるのであれですが、児童養護施設児童自立支援施設におきましては、満十八歳未満対象とすることを原則としつつも、生活の安定の観点から、満二十歳未満まで、入所等を延長して施設に在所させることを可能としております。  

大坪寛子

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

虞犯少年に対する家庭裁判所保護処分、これはいろいろありますけれども、保護観察児童自立支援施設それから養護施設への送致、それから少年院送致といった処分があると思います。理解しています。そもそもこういった処分少年に対してどういった役割を果たしているのか、そこの部分からまず教えていただいていいでしょうか。

松平浩一

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

ちょっと同じような質問になってしまうかもしれませんが、厚労省にお聞きしたいと思うんですけれども、直近の数値で、里親、また児童養護施設乳児院児童心理治療施設児童自立支援施設、母子生活支援施設ファミリーホーム自立援助ホーム等に、何歳ごとにというのを統計をとられていると思うんですけれども、今回の法の改正によって特別養子になることができる方が六歳未満から十五歳未満になりますので、ゼロ歳から十四歳の

石原宏高

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

以下、施設に入所している子供人数になりますが、児童養護施設では二万千八百八十五人、乳児院三千百四十七人、児童心理治療施設九百十五人、児童自立支援施設九百五十六人、母子生活支援施設五千四百六十八人、ファミリーホーム五百八十三人というふうになっておりまして、合計三万六千三百四十人という人数になっております。  

藤原朋子

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

社会的養護子供たちが暮らしている場所は、里親ファミリーホーム乳児院児童養護施設児童心理治療施設児童自立支援施設、自立援助ホーム母子生活支援施設、この八カ所になっております。合わせて約四万五千人、これは、この五年間ぐらいほぼ変化がありませんけれども、少しずつふえているというふうな状況になっています。  

伊達直利

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

児童自立支援施設ですとか少年院、また少年に対する調査、それから日弁連による実態調査によりますと、五割から六割の非行少年虐待を受けた経験があるというような結果が出ているということが記載されている書物がございました。しかしながら、これは、虐待を受けた子が非行少年になるという意味ではなくて、被虐待児に対していかに治療それから心理的ケアが必要かということを物語っていると私は思っております。  

高木かおり

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

大阪や京都を見ますと、十四歳から十五歳というところが一番、三八とか三三%もいるということでございまして、これは、例えば、最近の児童自立支援施設への送致年齢を見ますと、十三歳以下がふえているんですね。それから、保護処分をした少年も十五歳以下がふえているんですね。年齢が非常に低年齢化しているというのが非常に大きな問題ではないかと思います。  

横路孝弘

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

それから、児童自立支援施設などの送致歴のある者も結構高いというような状況になっています。  そこで、一つは、やはり家庭とか家、親の役割というのは非常にウエートは高いわけですね。これは、経済的な困窮とか、居住環境が悪いとか、親が精神疾患を持っているとか、親に対する支援もやらないといけないわけですね。この支援をどうするかというのがあります。

横路孝弘

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

ところが、児童養護施設児童自立支援施設に例えば審判で行ったという場合には、そういう鑑別所の資料なんかは行かないんです。それは、やはり法務省と厚生労働省と違うからなんですね。  これは、やはり児童相談所の方の情報というのは子供情報ですから、割と小さいときの、親の関係とかなんとか、いろいろな情報をたくさん持っているわけですね。

横路孝弘

2014-03-25 第186回国会 衆議院 法務委員会 第6号

虞犯少年の場合も、調べてみましたら、その性格や環境に照らして、将来、罪を犯し、または刑罰法令に触れる行為をするおそれがある少年ということなんですが、平成二十四年でいいますと、少年審判が三百四十人になって、そのうち百二十八人が少年院送致あるいは児童自立支援施設送致処分になっているんですね。  これは、全く今回も付添人対象になっていません。この点について、どのようにお考えでしょうか。  

横路孝弘

2013-05-23 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

補助対象施設といたしましては、同法第三条二項において、学校、病院、診療所及び助産所規定されており、また、同法施行令第七条において、専修学校、保健所、保育所障害児入所施設児童発達支援センター児童自立支援施設、身体障害者福祉センター救護施設老人デイサービスセンター特別養護老人ホーム老人介護支援センター母子健康センター等規定されております。  

山内正和

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

平成二十三年度に観護措置をとられて保護処分に付された虞犯少年少年院あるいは児童自立支援施設に送られた割合というのは、五割、半数を超えます。このようなことからして、適正手続を徹底する点からも、また少年環境調整必要性の高さの点からも、虞犯少年にもぜひとも国選付添人をつけるべきだというふうに考えております。  どんな子供であったとしても、幸せになる権利があります。やり直す権利があります。

國重徹

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

事件送致を受けました家庭裁判所は、調査を経た上で、事案により、少年を、少年院送致児童自立支援施設等送致、または保護観察といった保護処分に付することができます。このうち、少年院送致保護処分につきましては、決定の際に十四歳に満たない場合には、特に必要と認めるときに限るとされております。  

岩尾信行

2011-10-25 第179回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

また、児童自立支援施設の方におきましても、全体でシンナーは大きく減少傾向にございますけれども、覚せい剤大麻減少傾向にありますが、特に大麻などでは、女性で大きな変化が、低いながらも見られないとかいうふうなことがあります。  これらの一年置きの調査を踏まえて、専門先生方に検討もいただきながら、文科省とも議論をする中で、特に近年は、社会全体としても大麻の事犯の検挙数がふえております。

木倉敬之

2011-10-25 第179回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

全国中学生薬物乱用に関する意識実態及び全国児童自立支援施設における、薬物依存意識実態に関する調査というのを厚生科研で実施をしていらっしゃるということですが、この結果、どのような特徴的なポイントが抽出されたのでしょうか。また、それを、これは厚生科研でございますので、施策にどのように反映したか、そこまでお答えください。

山崎摩耶

2011-04-26 第177回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大泉委員 大変難しい説明がなされましたけれども、もちろん、少年教護院と現在の児童自立支援施設と、それは、片や福祉施設でございますので、違うということを前提で伺ったわけでございますが、一般的にこういうものは削除する必要はないということでございますが、置いておく必要もないと思うので、そういう合理性も必要じゃないかなというふうに私は思います。これはコメントにとどめておきたいというふうに思います。  

大泉ひろこ

2011-04-26 第177回国会 衆議院 法務委員会 第9号

児童自立支援施設タイガーマスクがあらわれなかったので余り有名にならなかったんですけれども、こちらの児童自立支援施設についても、二〇〇六年ですか、あり方研究会というのが行われて報告が出ておりますけれども、この報告に対して、政策をつくってこられた、あるいは改善されたことはありますでしょうか。引き続きお願いします。

大泉ひろこ

2011-04-26 第177回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○石井政府参考人 児童自立支援施設では、入所する子供のうち虐待を受けた経験があるお子さんの割合が六五・九%と高くなっております。  このため、児童自立支援施設におきましても、親が繰り返し不当な主張をする場合など、やはり施設長親権制限をしなければならない場合はあるものと考えております。

石井淳子

2010-05-20 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

だからこそ、実は厚生労働省が置いた児童自立支援施設あり方に関する研究会報告書も、最終的な結論では、児童自立支援施設は、子どもの健全な発達・成長のための最善の利益の確保を目指し、取り組むべき課題について着実に一つ一つ解決し、具体的な成果を上げることが期待されるというふうに述べているわけで、公設民営化を大いにじゃんじゃんやればいいという話じゃないんですよ。

宮本岳志

2010-04-22 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

宮本委員 いずれにせよ、何度もお話があったように、児童自立支援施設というものは高度の専門性を持つものでありますし、そして厚労省も、この質疑の中でも、ケアの質を絶対に下げてはならない、やはり子どもたちに本当に最高の教育と生活を保障するということが何よりも求められるということは認めておられるわけですね。

宮本岳志

2010-04-22 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

須藤参考人 先ほどのお話のように、二十一年十二月十五日の閣議決定により、児童自立支援施設職員身分規定が廃止されることになりました。今後、各自治体の判断に基づき運用されるというふうに理解していますが、公設民営化については、先ほど後半の部分で忙しくお話をさせていただきましたけれども、児童自立支援施設が抱える課題や解決すべき問題が多岐にわたっています。

須藤三千雄

2010-04-08 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

最後のテーマなんですが、政府が今国会に提出しているいわゆる地域主権法案にかかわって、児童自立支援施設職員資格制限緩和ということについて伺いたいと思います。  まず、確認をしたいんですけれども、児童自立支援施設この施設はどのような目的を持った施設なのか、入所してくるのはどのような子どもたちなのか、厚労省、お答えいただけますか。

宮本岳志

2010-04-08 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

ですから、今回の民営化におきましても、民間委託が可能になっても、処遇にかかわる高い専門性が損なわれることはあってはならないということを考えておりますし、そうするための方策として、先ほど御指摘いただいた児童自立支援施設あり方に関する研究会報告書も尊重をしてまいりたいと思っております。  

山井和則